2009年01月15日

小正月の伝統行事!

CA390268-0001.JPG


こんにちは(^-^)/
ここ寒い日が続いていますがこんな中、我が家、周辺で毎年行われている子供たちによる伝統行事があります。

それは…?『もぐら打ち』。

もぐら打ちとは、日本の風習の一つです。
小正月(1月13日〜15日)農作物や果実の豊作を願って、昔から農村で行われてきた正月行事。
竹の先にわらを巻き付けた棒で『♪14日のもぐら打ち♪』と言いながら地面を強く叩き、土の中に住むもぐらを追い払います。

最近では、少子化の影響で「もぐら打ち」をしているところを見かけなくなりましたね(-_-#)

皆さんの所ではどのような正月行事行われていますでしょうか?o(^▽^)o

posted by センチュリー21新岡商事(株) at 12:30 | Comment(2) | 日記
この記事へのコメント
とある児童館さんでもぐら打ちを見てきました。子供たちが一生懸命もぐらを打つ棒を作っていました。
自分たちで作った棒でもぐら打ちなんていいですね
Posted by at 2009年01月16日 22:35
もぐらうちって初めて知りました
もぐらを追い払うなんて面白いですね。
子供たちの楽しみの一つですね
Posted by at 2009年01月15日 14:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
2tn0