2009年01月07日

七草粥

一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る七草粥。



厄払いと健康を祈りつつ、今年も元気で過ごせますように。


ところで春の七草を全部思い出せますか?
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、仏ノ座、スズナ、スズシロ、と言われていますが
農家では白い米に大根、人参、小松菜、ねぎ、ホーレン草、ミツバ、セリなどを入れ
ごった煮にして食べます。

セリは六日に水が湧く掘や田んぼに摘みに行きます。

他は家で作った野菜を入れることもあります。

七草粥は正月の餅腹を休ませるため、青い物を食べる日と言われていましたが、春の七草は越冬の強い植物だから冬枯れの季節に青い物を補食する意味があると思えます。

七草の日は初めて爪を切る日と言われ、セリなどを浸した水に指を入れてから爪を切れば、
一年の間爪の病からのがれると言われています。

考えてみると、秋の七草がどれも見て楽しむ植物。
春の七草はすべてが食用とされているというのは面白い事を昔の人は考えたものですね。


posted by センチュリー21新岡商事(株) at 13:37 | Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
9ha4